日商簿記3級に独学挑戦!合格までの勉強方法と必要時間!最短資格取得

日商簿記3級に独学挑戦! 勉強
たかぱぱ
たかぱぱ

学生以来ほとんど勉強をしてきませんでしたが、

何とか資格を取得することが出来ました!!

うしさん
うしさん

いつも本すら読まないからな!

今回は、日商簿記3級の資格取得に挑戦しました。
学生のころと違い、働きながら勉強・・・・。

「どのように隙間時間を活用するか?」
「少ない勉強時間で合格を目指す!」

勉強を始める前にしっかり計画を立てて、取り組みました。
そして、合格することが出来ましたので、勉強方法やかかった時間等についてお伝えしていきます。

合格までの勉強方法

今回、受験したのは日商簿記3級154回です。
勉強を始めたのが11月17日、受験日が12月17日でした。

「短い期間で合格を目指す!」ために今回選んだ勉強方法は、通信講座のクレアールです。

費用は¥9,900でした。

一般価格は¥20,000でしたが、11月限定割り引き価格で¥9,900!
と思ったら12月も限定割り引きセールを行っていたので、年中やっているのか・・・??

書店で参考書や問題集を購入したほうが、安く合格できたでしょう。
おそらく参考書¥2000、過去問集¥2000とか


しかし、学生と違い勉強に時間を沢山費やすことが出来ません・・・。
少ない時間で効率良く理解を深めるためには通信講座が良いと考えました。

クレアールは、専用のテキストと会員サイト動画授業にて勉強を進めていきます。
動画を視聴するのはPCでもスマホでも可能です。
その為、通勤時間を利用したり、家事をしながら動画を繰り返し見ることにより勉強時間を確保することが出来ました。

書籍での勉強だと机に向かう時間を作らないといけないので、社会人には少しハードルが高い気がします・・・。
学生以来勉強をしていない私には特に・・・笑

勉強開始から3週目まで

出勤前に、前日の復習とテキストの例題を解く。
通勤中に動画講義受ける。
帰宅後、家事をしながら復習

3週目から受験当日まで

出勤前に問題集・過去問、通勤中に苦手な部分の復習
帰宅後、家事をしながら復習

このように勉強を進めていきました。

ちなみに2019年から試験範囲が変わったそうです。
よって過去問を解くことに意味があるのか不安だったのでした。
今回、4回分ほど解いてみたのですが、大きく変わったような印象は特に感じませんでした。

合格までの必要時間は?

私が合格するまでに勉強した時間はぴったり50時間です。
スタディプラスというアプリにて毎回計測していました。

勉強開始から受験まで1か月という期間があったのですが、出張等を挟んだため、なかなか時間を確保することが出来ませんでした。

ネットで調べてみると50時間から100時間ほどで合格される方が多いようです。

通信講座を利用していなければ、50時間では合格できていなかったと思います。

しかし、通信講座であったので、もっと少ない時間でも合格できたかもしれません。
もしくは、あと2~3回過去問を解く時間があれば気持ちに余裕をもって受験できたでしょう。

なぜ簿記3級を取得しようと思ったのか??

私は、学生時代から勉強が好きではありません!!
(ほとんどの人がそうか・・・)
しかも、資格ビジネスに嫌な印象を持っていたので、「わざわざ資格を取るために勉強する奴なんてアホだ!!」なんて思っていました。

なぜ今回簿記3級を取得しよう思ったのかお伝えします。

きっかけとなった動画

第130回【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】

「両学長 リベラルアーツ大学」というユーチューブチャンネルにて簿記3級をFPについて紹介されていました。
すでにご存じの方も多いと思いますが、このチャンネルは「社会人がお金で困らないために役に立つ情報」を分かりやすく説明しています。

この動画で簿記は、会社の経営に必須の科目だと述べられています。

私は、以前より会社員をしながら、収入を増やすことが出来ないかと考えていました。
そしてネットビジネスや不動産での収入を少しづつ得られるようになってきました。
よって少しでも会計の知識を身に付けるため、簿記の勉強を始めました。

でも資格いる?!

「勉強するだけで良くね?!」
「会計の事務員じゃないのに資格いらなくね??」
「必要のない資格に金を払うやつって何なんだ!!」

って昔は思ってました。
しかし、数々のテキストを購入しては、ほとんど読まずに挫折・・・。

やはり具体的な目標がなければ努力を続けることは難しいですよね!!
今回は、「資格に合格する!」という目標を立てました。
また、目標を妻にも伝えていたため、仕事の合間が忙しいときも諦めず継続することが出来ました。

今では、「資格取得の受験料は、モチベーションを保つために必要な費用だ!」と考えるようになりました。

まとめ

  • 私が行った勉強方法は、通信講座!
  • 私が合格までにかかった時間は50時間!
  • 隙間時間で出来る勉強方法を考えよう!
  • 時間がないならお金を掛けよう!!

今回、初めて通信講座を利用してみました。
通信講座って素晴らしいですね。
社会人になって、「時間がないから勉強できない!!」なんて思っていました。
しかし、「お金を使って少ない時間で合格を目指す!」「時間を掛けずに、仕事と勉強を両立する!」という考えに変わりました。

次は、先ほど紹介した動画にあったFPにも挑戦してみたいと思います!!

コメント