妻の機嫌を直すには?治らない、疲れた…なんて諦めないで!

機嫌が悪い女性 共働き仲良し夫婦
たかぱぱ
たかぱぱ

どーもー!!

家族を愛する男

たかぱぱです!!

しかし、妻の機嫌が悪い時だけは・・・
近寄りません・・・

仕事でヘトヘトになって家に帰るといつも温かく迎えてくれる妻…
私がバカなことを言っても笑って受け止めてくれる優しい妻…

そんな未来を夢見つつ結婚してみたものの、現実はそうはいきません!!笑

人間ですし、
お互い機嫌が悪いときもありますよね

そして、男性から見ると妻が何故不機嫌なのか、何故機嫌が全く治らないのか見当もつきません…

今日は幾度も夫婦喧嘩を繰り返し、何とかここまで生き延びてきた(?笑)私が妻の機嫌の治し方についてお伝えします!

妻の機嫌が悪くなる「大きな原因」は??


まずは原因を考えてみました。
そうすると、男性が理解・把握出来るものと
なんとも手のつけようがないものが明確になりました…

妻の体調が悪い!

これです!
一番の原因は!

女性は生理による体調不良や、気分の浮き沈みに毎月振り回されています。
そして、男性にはイマイチ理解が出ない

また、私が一番修羅場を迎えやすいと思う期間は妊娠・出産直後です。
このときは、お腹の中の赤ちゃん、またはお乳に栄養をとられるため貧血気味になったり、ホルモンバランスが崩れたりと、体調・気持ちがかなり不安定になります。

軽率な旦那の言葉・行動

 女性は非常に感受性豊かです。
共感されたいといつも思っています。
しかし、男性にはそれが出来ない…

 問題解決のために簡単に相手の意見を否定してしまいます。
すると女性はパートナーから理解されていないと思い、不機嫌になってしまいます。

我が家場合

 共働きですので、仕事での悩みもあるようですが、
それで不機嫌になり私に当たってくるようなことはありません。

 家事、育児に追われていても、お互いに協力して頑張っていますので、
私がビールを飲んで家事をサボったりしなければ不機嫌にはなりません。

やはり、一番困るのは妻の体調が原因の不機嫌です。
女性は生理があり、毎月のように気分が沈んだり体が不調になったりするのだそう。

そんなときは、機嫌をとるような行為は相手の神経を逆なでてしまいますので
黙って家事を頑張りつつ、そっとしておくようにしています。

またルナルナという女性の体調管理アプリがあるのですが、それにはパートナーへ体調を知らせてくれる機能があります。

それにより事前にケンカの予防策を練って、帰宅するようにしています。

どうすれば良い?

本来であれば原因をなくし、機嫌を悪くしないようにすべきです。
ですが、いつも上手く行くとは限りません。

機嫌が悪くなったらどうすれば良いのでしょうか?

ショッピングへ連れて行く

女性はショッピングが大好きですよね!
時間があるのなら是非デートで買い物に行きましょう!

また
「今度の日曜に買い物行こうよ!」
というだけでも効果があります。

女性はショッピングの日までを楽しみにウキウキとした気分で過ごすことが出来ます。
数日間は妻の不機嫌から逃れることが出来ますよ!

甘いものを買って行く

 甘いものを食べるとストレス発散になりますよね!
日頃から妻が好きな食べ物を把握しておくと、いざという時に役に立ちます。

仕事終わりに甘いものを買って帰り、
「今日もお疲れ様!大変だったでしょ?〇〇の好きなやつ買ってきたよ!」
と妻を気遣う言葉とともにプレゼントしましょう!

効果バッチリです!

あえて何も言わず留守にする

旦那は元気で留守が良い!!

 機嫌が悪い理由が体調からくるものであれば、男性側の努力では解決しにくいですよね。
そんなときは、そっとしておきましょう。

何を言われても腹が立つ日は誰にでもあります。
当たらず障らず、出来れば子供を連れて遊びに行くなど少し距離をとって妻にゆっくりした時間を取らせましょう

たかぱぱ
たかぱぱ

べ・・・

別に逃げているわけではありません・・・

うしさん
うしさん

嫁が怒ったら

すぐいなくなるよな!!


まとめ

妻が私と結婚するときに、お姉さんから言われた言葉があるそうです。

「男の人は、「美味しい御飯」、「綺麗なおうち」、「機嫌の良い妻」この3つがあれば仕事を頑張れる。」


しかし、これは専業主婦且つデキる女である女性でしか達成できません。

私の妻は、仕事をしています。
最近は共働きの家庭が多いのではないでしょうか?

そのような家庭は、「二人で協力して家事」「お互いに気を遣う関係」が必要になってきます。

どんなに仲が良い夫婦でも、ちょっとしたすれ違いは起きます。
少しでもパートナーの機嫌が良くないと思ったら
大きな喧嘩に発展する前にしっかりと対処していきましょう!

たかぱぱ
たかぱぱ

いろいろ言いましたが、どうしようもない時もあります。

何しても無理だと思って諦めましょう(笑)

本日は以上です!!

ご覧頂き、ありがとうございました!!


コメント