
どーもー!妻を愛する男!
たかぱぱです!!
夫源病って聞いたことありますか?
「ふげんびょう」と読みます。
最近、ニュースで話題になっています。
これは読んで字のごとく、「夫が原因で起こる」妻の心の病気です。
今まで、この「夫源病」は熟年夫婦の問題だと考えられていました。
しかし、最近ではこの問題が若い人、早ければ20代の夫婦にも起こるようになっているそうです。
妻のことを気遣わず好き勝手に生活していると、奥様に見捨てられることになるかもしれませんよ!!
今回はこの夫源病について皆さんに説明するとともに、男性がどう立ち回れば良いのかお伝えします!
夫源病とは??
夫源病(ふげんびょう)とは、夫の言動が原因で妻がストレスを感じ、溜まったストレスにより妻の心身に生じる様々な不定愁訴を主訴とする疾病概念で、医学的な病名では無い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/夫源病
類似の概念として主人在宅ストレス症候群がある[1][2][3]。夫の休日になると妻のメンタルヘルスや体調が悪化する。熟年離婚の大きな原因とされ増加傾向にあると報道された[4]。典型的な例は、亭主関白な「昭和おやじ」[4]の定年退職によって在宅時間が長くなり、離婚に至る。なお、逆の概念として妻からのストレスで夫の心身に異常が生じるものは妻源病と呼ばれる[5]。
つまり、「旦那がストレス!!」ということ
そして、逆のパターンもあるようです。
パートナーから受けるストレスにより、めまいや不眠、食欲不振など様々な症状が現れます。
愛し合って生涯をともにすることを誓ったはずなのに・・・
悲しいですね・・・
原因は何?
最終段階では、もう旦那と同じ空間にいるだけで症状が出るそうです。原因はなんだったのでしょうか?
言葉で与えるストレス
最近は共働きの夫婦も増えてきていると思います。
子供がいても専業主婦ではなく、女性が働きに出ることが多くなったこの時代に
「仕事と家庭のどちらが大切なんだ!!」
と言う旦那さんがいるそうです。
家庭のために働く女性にとって、この一言は傷つきますね。
また、家にこもって家事育児をするのは、とてもストレスが溜まることです。
社会に出て気晴らしになるのに、旦那さんに否定的な言葉を言われると
発散したストレスがまた溜まってしまいます。
行動で与えるストレス
晩酌で飲んだビールの缶を捨てていますか?
仕事が終わって帰ってきたら、靴下をリビングで脱いでそのまま放置していませんか?
妻は、旦那さんのお母さんではありません。
毎日の一つ一つの行動が妻へストレスを与えてしまいます。

よくお菓子の袋を
そのままにしてるよ・・・

朝からスゲー怒られてるよな!
我が家では?
私の妻は会社を経営しています。
打ち合わせと言って、お酒を飲む場に行くこともあります。
子供がいますので、出来れば早く帰ってきて欲しいのですが
どうしても夜遅くに帰ってくることもあります。
そんなときについつい
「こんな遅くまで飲んで何してるの?」
と余計な一言を言ってしまいます。
妻の仕事は人脈が大切ですので、お酒の付き合いも業務のうちなのでしょう。
後になって、理解をしてあげられなかったこと、感情で発言をしたことに凄く後悔します。
どうすれば良い?
妻から自立する!
結婚して数年経つと、家事と育児において妻に依存してしまうようになります。
最低でも自分のことは自分でする。
そして一家の主として、しっかりと家族のこともやる。
育児は、嫁に任せっきりではダメです。
自分の子供です。
「自分の子どもは、自分が育てる。」と言う気持ちでいましょう。
妻を認める
今の時代は誰しもが活躍できる時代です。
パソコン一つで成り立つ仕事もあります。
旦那さんの何倍もの収入を得ている奥様もいるでしょう。
家族のために働いているのに、仕事で忙しいとき・疲れているとき・付き合いがあるときに
いちいち小言を言われたら、奥様はやり切れない気持ちになるでしょう。
また以前、書籍にて
「男性の脳みそは、一つのことにしか集中できないが、女性は複数のタスクを並列して行うことができる。
そのため女性は、仕事と家事育児を両立出来る。男性は困難である。」
という書いてあるのを見たことがあります。
大変な作業量をこなしている妻を認め、しっかりと感謝をしましょう。
まとめ
夫源病について調べてみたところ、原因は様々ですが、1番大きなものは「夫が家にいる」です。
この結果は、かなり悲しいですね。
おじいちゃん、おばあちゃんになっても「仲の良い夫婦」を目指しましょう!!

本日は以上です!!
ご覧いただき、ありがとうございました!!
コメント