お父さん大好きなパパっ子に育てよう!!男の育児

男の育児
たかぱぱ
たかぱぱ

どーもー!!takapapaです!

我が子を愛する2児のパパです!!

突然ですがパパさん達に質問です!
子どもとの時間を大切にしていますか?育児に参加していますか?
そうじゃないといつのまにか
子供のお世話をしようとすると、我が子が泣いて逃げ回ったり、嫌がったりするかもしれませんよ!!

たかぱぱ
たかぱぱ

保育園のお迎えに行って

ママに迎えにきて欲しいと

言われたことがあるよ!

うしさん
うしさん

あの時はすごく傷付いてたな!


今回は息子達をパパっ子にするために我が家で取り組んでいることをお伝えします!

ママっ子とパパっ子とは

 お母さんが大好きで、お母さんから離れない子供のことを「ママっ子」
逆にお父さん大好きなお子さんのことを「パパっ子」と言います。

どうしても子どもはママのほうにいってしまいがちです。
しかし、そうではなくパパのほうに子供たちが寄っていくようになると色々なメリットがありますよ!

なぜパパっ子がよいか

  • お母さんが仕事で家を不在にするときに泣かれない。
  • 休日に家族で遊びに行ったときにママのところばかりに行かない。
  • ママが風邪を引いた時に子供達を隔離しやすい。
  • パパが積極的に育児に参加するようになる。

 育児の面ではママへの負担がとても大きいです。
少しでもその負担を夫婦で分け合えるようにするには、パパっ子にすると良いです!

最近の我が家の現状

私は、少し前までは仕事が忙しく、なかなか子供達との時間を作ることができませんでした。
やはり、そんな生活を送っているとママっ子に育ってしまい、
家内が仕事で少しでも家を空けるたびに、子供達は泣き叫んでいました。

それではダメだと思い、最近は対策を考えて行動することによりママがいなくても
私と息子達の3人でお出掛けが出来るようになりました。

それにより、家内も気兼ねなく外に出かけられるようになり
また私も子供達を独占する時間が出来ることにより
良い夫婦関係を築けるようになっています。

子どもをパパっ子にするには

お父さんといる時間を増やす

子供はお母さんに安心感を持っています。
それはいつも一緒にいて信頼がおけると思っているからです。

まずは少しでも一緒に同じ時間を過ごし信頼関係を築いていかなければなりません。

お父さんといると楽しいと思わせる。

時間を子供達との過ごすことにより信頼を得ることは出来ます。
それでもやはりママの方が子供達は安心するでしょう。

今度は沢山遊んであげましょう。
パパとでしか出来ないワクワクするような遊びをして特別な時間を過ごしましょう。

パパがお仕事でいないときは、ママがパパの話を子供たちにする。

子供達はママが大好きです。
そんなママがパパをいつも褒めていたら
子供達もパパのことを凄いと思うようになります。

仕事で家を空けてしまうときは、ママはパパの話をするようにしてください。
(当然ですが、悪口は絶対にダメですよ!!(笑))

夫婦で協力してパパっ子にしましょう!

まとめ

 パパっ子になるには時間がかかります。
子供達がパパのことを大好きになるまで
粘り強く取り組みましょう!

たかぱぱ
たかぱぱ

本日は以上です!

ご覧頂きありがとうございました!


コメント